
2022年2月に本帰国しました。
カウントダウン花火。もう半年も前の話しですが、記録のために書き残しておきます。
本帰国決定!!そうだ花火を見に行こう!!
2021年末12月半ばに本帰国が決まりました。
最後なので、中継じゃなく現場でカウントダウン花火を見よう!!ってことで重い腰を上げ(笑)見に行きました。
101のカウントダウン花火を見に来るのは2回目。
1度目は一昨年。
たしか5分ぐらい前に到着し、市政府駅出てすぐの場所からカウントダウン花火を見ました。
ちょうどビルとビルの隙間から101の上2/3がみえました。
カウントダウンのプロジェクトマッピング(北側だけ)も見れて、ギリギリに着いたわりにはしっかり見れました。
今回は南側から鑑賞することにしました。
20分ぐらい前について、ガラガラでした。
あいにくのお天気&近すぎて全体が見えないので、あまり人気の無い鑑賞スポットなんだと思います。
始まる直前になっても人が増えることもなく、ガラガラのままでした。

台北の冬といえば、雨・雨・雨。
カウントダウンはいつも小雨の印象です。
今年も小雨パラつく中の鑑賞となりました。
霧も出ていて、上の方は全然見えませんでした。
100均の椅子を持ち込みのんびり待ちました。

いよいよカウントダウン花火

イルミネーションの灯りがパッと消えて、いよいよだ~っと気分が盛り上がります!
南側はプロジェクトマッピングがないのでカウントダウンできない!
南側の人はただただそわそわしてました(笑)
そうこうしているうちに遠くからカウントダウンの声が!!
一気にテンション上がります。
ドカーーーーン!と一発目の花火がビルから爆発した瞬間は思わず声をあげました!
大迫力!!
ですが、初めの一発目以外は、霧と煙で1番下の列の花火しか見えず。
それでも迫力はあって、十分楽しめました。


写真がいまいちなのですが、実際はもっとキレイです。
ただやはりもう少し離れてみた方が全体が見えてキレイだと思います。
また大体毎年、煙は東から西へ流れていきます。
なので、南東から北側で見る方が花火が良く見えます。
私たちは南西で見たのでけっこう煙の影響を受けました。
カウントダウンの雰囲気を味わえたらそれで良い!
迫力を感じたい!
と言う方にはオススメできるスポットです。
なんと言ってもギリギリに着いてもガラガラ、改札の目の前なので、帰りはすぐに電車に乗れて、あっという間に帰宅できました。
改札に向かう階段と改札前は、入場制限もあり人でギュウギュウでした。
でもすぐに電車がくるのでギュウギュウの状態からすぐ解放されます。
象山発の他に、101駅発の電車も臨時で出ていました。
私たちは101発に乗れてのんびり座って帰れました。
車内は始めは混んでいますが、どんどん降りていくのですぐに空きます。
最後に鑑賞できて良き思い出となりました^^