Codolifeとは

原祐太さん主催の国内最大規模の実践型Web営業支援コミュニティです。
このコミュニティに参加した人たちは皆、それぞれの目標を達成、または目標以上の成果を出しているという驚異のコミュニティです。
詳細は原さんのブログをぜひご覧ください!
【codo-lifeの提供価値】300人以上の営業サポートを経てWEB営業収益化コンテンツを運営しています。
なぜ参加したか
学習が終わった後、どのように仕事をしていくのか不安しかなく、やり方も全くわからりませんでした。
割と学習段階の早くから、何かしらの営業支援コミュニティまたはMENTAをつけるつもりでいました。
コミュニティの候補は3つ。
- codelife
- codethrough
- デイトラキャリアサポート
この中で一番気になっていたのがcodelifeでした。
Web制作の学習開始と同時に、ツイッターで学習積み上げツイート開始。
ツイッターをみているうちに見つけたのがcodelifeでした。
このコミュニティに参加すれば、不安を払拭し行動できると思ったのと、行動しないといけない環境に身を置いて自分を追い詰めようと思いました。
あと単純にコミュニティの実態が気になりました。

なんかみんなすごい結果だしてるっぽい。気になる。
codelifeに応募
デイトラ上級編が終わったタイミングでコミュニティに参加し、案件獲得に動こうと思っていた私。
でも中級編の総復習を学習中のタイミングで、年内の募集は最後とアナウンスがありました。
第5期が本格的に始まるのは10月15日。
残り1カ月。
1カ月でデイトラ完走できるわけない。。。
応募を迷いました。
Web制作で稼ぐにはWordpressまで学習を終えていた方がよいと諸先輩方がいっていたので、HTML/CSSの学習しか終えていない私にはタイミングが早すぎると思いました。
でも年内最後。。。来年参加となると学習期間が長くなりすぎだな、と。
すでに中級編の学習が長くなってきて、集中力が途絶えがちでした。
codelifeは募集定員がある、選考型のコミュニティなので、応募しても選ばれない可能性があります。
とりあえず応募してみて結果に身を任せよう!と思いました。
待ちに待った結果発表の日。
結果は見事採用!!
めちゃくちゃ嬉しかったとともに、もう逃げられないという緊張感が走りました。

参加方法

参加希望の方は、はらさんのブログからLINEに登録。
応募アンケートに答えます。
次回の募集がゆるっと案内されました。
第6期は1月中旬に募集開始予定だそうです!
LINE登録して募集開始を待ちましょう!!
選ばれるために大事な事
上述しましたが、codelifeは募集定員がある選考型のコミュニティです。
第5期は100名ほど採用されたそうです。
200名ほどの応募があったそうです。
原さん自身がコミュニティ参加者を選考します。
原さんは熱量、やる気、行動力がある人を選ぶそうです。
CODOLIFEの選考基準を「熱意」にしてマジで良かった。毎日コミュニティ内では積み上げ宣言や、案件相談や、もくもく会が行われ、年齢関係なく挑戦して成果を出してる。運営やメンターもめっちゃ燃えてる。卒業生の熱が伝わって、期を追うごとに熱量上がってる。こういう人らと挑戦できるの幸せすぎる🐮
— 祐太@普通でも勝つ/codolife🐮 (@haraponta1496) November 1, 2021
CODOLIFEの選考では、もちろん「この人めちゃくちゃスキル高すぎいい、絶対入ったらシナジーやばそおおんほお!!!」とかで採用もしますが「子供寝かしつけて勉強するパパママ」「みんな飲み会の中、勉強する大学生」「仕事帰りに勉強する会社員」こういう人を支援したいと本気で思って選考してます🐮
— 祐太@普通でも勝つ/codolife🐮 (@haraponta1496) October 27, 2021
応募フォームにはcodolifeへ入って達成したいこと、意気込み、想いを書きました。
私は「専業主婦を卒業したい、専業主婦・駐妻という狭い世界から抜け出したい!」というようなことを簡潔に書きました。
私が選ばれたのは、行動力を評価してもらえたのだと思います。
- ツイッターで毎日の学習積み上げツイート
- ブログでWeb制作の学習記録をアップ
これが行動力の証明になったのだと思います!!

codolifeに参加希望の方は、学習積み上げツイートを始めるのがおすすめ!
参加して2週間の正直な感想
とにかく情報量がすごい
過去のセミナーアーカイブはもちろん、次々に新しくセミナーが開催されます。
他にも「0→1達成」の方法やマインド、「1→10」の増やし方など盛りだくさん。
これから案件取る人も、すでに仕事している人も、どんな人でも役立つ情報が転がっている。
情報量が多すぎてついていけないほどです。
チャットツール「Discord」がすごい
イベントやセミナー案内に使われるだけではなく、技術的な相談、営業の相談など、何でも相談ができます。
私も一度、codelifeの事前課題で詰まり質問しました。秒でお返事がいただけ、秒で解決できました!
質問にはメンターさんだけではなく、codelifeのコミュニティに参加しているメンバーが答えてくれます!
何か困ったときに質問できる環境はフリーランスでやっていくには必須です!
チーム制が素晴らしい
目標が近い人でチームを作ります。(原さんセレクト)
1チーム4,5人です。
メンターが一人つき、毎週1回ミーティングを行います。
早くもチームメンバーが心の支えとなっています。
目標を同じくする人が頑張っているのを見ると、よし私もがんばろう!とモチベーションアップになります。
家で一人で案件応募したり、仕事するのって思ってた以上に孤独でした。
チームメンバーと雑談するとかなり気分転換になります。
Wurkr(ワーカー)がすごい

Wurkr(ワーカー) はバーチャルコワーキングスペースです。
部屋を自由に作ることができ、同室の人とは会話できます。
顔を出すか出さないかも選べます。
Wurkr(ワーカー) ではじめてチームメンバーとお話しした時に、こんな簡単に数人で会話できるのか!と感動しました!
おしゃべりするだけでなく、相談の場に使ったりもできます。
codolifeのワーカーには「無言もくもく部屋」があって、私はここにいることが多いです。
文字通り誰とも交流せず、もくもく作業する部屋です。
他の皆さんがワーカーに集まっているのを見るとみんな頑張ってるんだ!ってモチベアップにもつながります。
今後はワーカーを通して他のチームメンバーのみなさんとも交流していきたいです。
参加して2週間の成果
1週目に「0→1」達成しました!!!
ココナラで受注した案件で、studioで作られたPCサイトのレスポンシブ対応でした。
5,000~10,000円の依頼を4,000円で提案し受注となりました。
studioも触るの初めてかつ短納期だったのですが、量が少ないのでイケると判断しての応募でした。
でも私の確認不足で5ページ分と思っていたのが実際は50ページあるという泣きそうな事態に陥りました。
金曜に作業開始、土日徹夜して何とか月曜日に納品できました。
お客様には感謝いただき、初案件は無事に終了しました。
実案件では学習中には感じた事のない本気、集中力、プレッシャーがありました。
案件の中で成長するとは諸先輩方の皆さんが言っています。
心から実感しました。

後は実績作りのためにモニター案件を2件獲得。
クラウドワークスの受注実績は2件となりました。
今後はモニター案件は卒業し、サイト修正やサイト制作案件にガンガン応募していかなければ!
codolifeはgiveでできていると思う
codolifeは買い切り型でずっと参加できます。
参加して2週間で参加費用以上の価値提供をいただいていると感じています。
コンテンツはこれからもどんどん増えていきます。
原さんの考えに賛同している人たちばかりだからコミュニティメンバーのgiveもすごいです。
また、原さん直々に「IT超初心者のためのセミナー」を開いてほしいとお願いしたら、即承諾くださり、速攻でうごいてくれ、1週間後にはセミナー開催がアナウンスされました。
原さんが即レスと行動力でクライアントの信頼を得たのを肌で感じました。
codolife は資料の共有や、メンターによるMTG、アドバイス、商談同行までしていただけます。
もうこれで案件を取れないわけない。
というか取るしかないです。
これから案件獲得を目指す人も、もっともっと事業を拡大したい人にも超絶有益なコミュニティです。

もっともっと行動して、自分の描く未来に近づけたいと思います!
最後に
フリーランスで仕事していくって、想像以上に孤独でした。
すぐに不安や疑問を解消できる環境って本当に大事です。
悩みを同じくする人や、先を行く人とのコミュニケーションで学べる事もたくさんあります。
ただただ雑談する時間もとっても大切な時間に思います。
様々な年齢、背景がある人たちとのコミュニケーションはとっても楽しい!
駐妻、専業主婦という狭い世界に住む私。codolifeのおかげで世界がかなり広がりました。
今回の記事がcodolifeの参加を迷っている方のヒントになれば幸いです。