
台北で駐妻7年目のうにょママです。息子が台湾版チャレンジの受講をはじめました。中身のご紹介をしたいと思います!
幼児教育といえば「しまじろう!」というぐらい有名なこどもチャレンジ。
実は台湾には台湾人向けのこどもチャレンジが存在します。
日本のこどもチャレンジも取り寄せ可能なのですが、送料などがプラスされ受講費が倍になってしまうのがネック。。
日本語もやってほしいけど、まずは日常で使う中国語ができるようになった方がよいし、興味を持って取り組むかわからない。
とりあえず台湾版のチャレンジを試してみることにしました。
台湾版チャレンジ、中身はこんな感じ
2月号締め切り間際に申し込みました。
1年分を一括申し込みした方がお得なのですが、お試しなので半年分の一括申し込みをしました。
旧正月明けに待望のこどもちゃれんじが届きました。


2月号の中身。
- 冊子
- タッチペン用の冊子
- タッチペン
- DVD
- お医者さんごっこセット
目新しい物なので当然なのですが、息子はすぐに食いつきました。
実はお医者さんセットはすでに持っていたのですが、こどもちゃれんじのお医者さんセットも気に入った様子。
一番のお気に入りはタッチペンです。

落とし物探しクイズをしたり、動物のお客さんたちの乗る車両を探して遊びます。
このブログを書いている時点で4月号まで届きました。
タッチペンで毎日遊んでいます。
アンパンマンのタッチペンも持ってるけど、こどもチャレンジの方が楽しいようです。
アンパンマンの方はあんまり遊んでいません。
幼稚園は完全に中国語(日本人一人)なので、息子にとっては中国語の方が必要だからかもしれません。
このタッチペンで遊んでいるおかげで、中国語が少し伸びたように思います!

付属のおもちゃは、3月号はレストランごっこセット、4月号は積木のおもちゃでした。
写真は4月号の積木セット。犬になったりお城になったり楽しい積木。
実は家には木製の積木があります。
木製の知育玩具に弱い母。いろいろ調べて高級積木を買ったのですが、息子ほとんど遊びません。(涙)
なのにチャレンジの積み木ではたくさん遊びます!
チャレンジの方は届いたばかりで目新しいのはもちろんですが、子どもの食いつきがよく、よく考えられているなぁと思います。
チャレンジは一つのおもちゃに飽きてきたころに次のおもちゃが届くのも良いところ。
チャレンジで遊んでいる時は母は結構ゆっくりできるので助かっています。
詳しい教材の中身は公式サイトをご覧ください^^
公式サイト→https://www.benesse.com.tw/
アプリで動画が見れる。
付属のDVDの中身は、専用アプリでも見ることができます。
こちらも息子のお気に入り。
手洗い歌とか、危険なものは触らないとか、高いところにのぼらないとか。
親が注意してほしいと思ってることを楽しく学べるのでありがたいです。
親の言うことは聞きませんが、しまじろうの言うことなら聞いてくれる(笑)
エンドレスに動画が流れてくるYouTubeと違って、チャレンジの動画は終わりがはっきりしています。
動画が終わったらさっと見るのをやめてくれます。
YouTubeはやめさせるのが大変。。
一人で遊んでいてほしい時にも大活躍!
アプリで動画を見せている間に家事をしたり、ちょっと休憩したりしています。
桃園に「巧虎夢想樂園(しまじろうワンダーランド)」ができた!
こどもチャレンジの中身とは関係ないのですが、最近しまじろうがテーマの大きな室内遊び場ができました!
アニメも放送されていることもあり、しまじろうは台湾でも大人気です!
しまじろう好きになったので近々行ってみようと思っています^^
巧虎夢想樂園 → https://www.chiaohu-wonderland.com/index.php
以上、台湾版こどもチャレンジ+αの情報でした!